収入保険

収入保険の仕組み

収入保険は、品目の枠にとらわれず、自然災害による収量減少だけでなく、価格低下なども含めた収入減少を補てんする仕組みです。

 

青色申告を行っている農業者(個人・法人)が対象です。

※青色申告(簡易な方式を含む)の実績が1年分あれば加入できます。

収入保険の具体的な仕組み

農業者が保険期間に生産・販売する農作物の販売収入全体が対象です。

米、畑作物、野菜、果樹、花、たばこ、茶、しいたけ、はちみつ、生乳など、ほとんどの農産物をカバーします。

簡易な加工品(精米、もち、梅干し、干し大根、畳表、干し柿、干し芋、乾しいたけ、牛乳等)も含みます。

肉用牛、肉用子牛、肉豚、鶏卵は、マルキン等が措置されているので対象外です。

収入保険と、農業共済、ナラシ対策などの類似制度は、どちらかを選択して加入することになります。
野菜価格安定制度の利用者が初めて収入保険に加入する場合、収入保険と野菜価格安定制度を同時利用(2年間)することができます。

 

農業者ごとに、保険期間の収入が基準収入の9割(補償限度)を下回った場合に、下回った額の9割(支払率)を補てんします。

補填イメージ

「掛捨ての保険方式」に「掛捨てとならない積立方式」も組み合わせるかどうかは選択できます。
保険方式の補償限度は、青色申告書の提出年が5年以上の場合、80%を上限として70%・60%・50%のいずれかを選択できます(加入申請時の青色申告書の提出年数が1年の場合は、補償限度の上限は70%からスタートし、提出年数に応じて段階的に引き上げられます)。

積立方式の補償幅は、10%・5%のいずれかを選択できます。

支払率は、保険方式、積立方式とも、90%を上限として80%・70%・60%・50%のいずれかを選択できます。

保険料・積立金等と補てん金額

保険料(保険方式分)は掛捨てになります。保険料(掛金)率は1.23%です。また、自動車保険と同様に、保険金の受取実績に応じて、翌年の保険料率が変動します。
積立金(積立方式分)は自分のお金であり、補てんに使われなければ、翌年に持ち越されます。

基準収入が1,000万円の加入1年目の農業者が、補償限度9割(保険方式80%+積立方式10%)、支払率9割を選択した場合の保険料・積立金等と補てん金額

(1)保険料・積立金等(加入1年目)

①保険料 8.9万円 (掛捨て)
②積立金 22.5万円 (掛捨てではない)
③事務費 2.2万円  
合計(①+②+③) 33.6万円  

(2)補てん金額

収入減少の程度

(保険期間の収入)

補てん金の合計

保険方式

(保険金)

積立方式

(特約補てん金)

補てん金を含めた

保険期間の収入

(対基準収入)

20%(800万円) 90万円 0万円 90万円 890万円(89%)
30%(700万円) 180万円 90万円 90万円 880万円(88%)
50%(500万円) 360万円 270万円 90万円 860万円(86%)
100%( 0万円) 810万円 720万円 90万円 810万円(81%)

※基準収入が1,000万円の農業者の場合、万一の際に、800万円台(80%以上)の収入が確保されます。

 

インターネット申請について

  • 農林水産省共通申請サービスを利用して、ご自宅のパソコン・スマホから、収入保険の加入申請や保険金請求などの手続きができます。
  • インターネット申請を利用すると、付加保険料は、2,200円割引されます。

  (新規加入の場合は、4,500円割引されます。)

  • インターネット申請には、専用のIDが必要となります。

  IDの取得は、農業共済組合がサポートします。

より詳しい制度内容についてはこちら

収入保険の加入シミュレーションについてはこちら

全国農業共済組合連合会の事業規程(保険契約上の約款に相当)はこちら

全国農業共済組合連合会事業規程(農業保険収入保険部分抜粋)

収入保険相談窓口について

収入保険に関する相談窓口を開設しています。
収入保険のくわしい内容や加入申請手続など、お気軽に下記までご相談ください。

津軽支所 五所川原市大字金山字竹崎203-4 0173-33-1513
ひろさき支所 弘前市大字門外字村井262 0172-28-5700
南部支所 十和田市大字三本木字里ノ沢1-47 0176-22-8101
本所 青森市本町5-5-21 017-775-1161

収入保険の加入に関するお問い合わせはこちら

「収入保険説明会・加入相談会」開催のお知らせ

収入保険説明会・加入相談会を開催しています。加入を検討されている方、興味のある方はお気軽に参加ください。